熟年世代アプリ-昭和倶楽部-

プライバシポリシー

▼基本的な方針

事務局(以下「当会」といいます)は、本サービスを利用するお客様や取引関係者から受けたパーソナルデータと特定パーソナルデータを取り扱っています。これらの情報は、個人情報保護法、番号法、その関連法令、及び「事業者向けガイドライン」(以下、「法」と総称)に基づき、厳重に管理されます。当会は、これらの情報の適正な取り扱いに関する基本方針を定め、当会の関連者全員(役員、従業員、特別嘱託など)に周知・遵守を求めています。

▼パーソナルデータの定義

  • ①名前、生まれた日付、性、居住地、勤務先、連絡先、電子メール等。
  • ②一つの情報だけでは個人の特定は難しいが、他のデータと組み合わせることで特定できるようになる情報。

▼セキュリティ対策

ユーザーから預かったパーソナルデータは、組織的、物理的、人的、技術的手段を用いて、データの不正アクセス、紛失、破壊、改ざん、または漏洩などのリスクを最小化します。

▼持続的な改善活動

当会は、パーソナルデータの適正な管理を目指し、絶えず改善活動を行ってまいります。

▼正当な取得

パーソナルデータは正当に収集され、ユーザーに対し偽った手段や不正な方法での取得は行いません。

▼使用について

ユーザーの皆様から受け取ったパーソナルデータは、当会と、当会の業務をサポートする委託先や協力企業(以下、まとめて「パーソナルデータの使用先」と称します)により、指定の利用目的のみで使用されます。
  • ①当会からのサービス内容の提示や勧誘
  • ②ユーザーとのコミュニケーションのため、何らかの接触が必要とされる場合
  • ③当会のマーケティング活動やプロモーションの実施
  • ④当会提供のサービスを利用者へ適切に提供するため
  • ⑤ユーザーからのフィードバックやご提案に対応するため。

▼第三者への譲渡について

当会は、お客様のパーソナルデータを、ユーザーの承諾なしに第三者へ渡すことはございません。ただし、以下の特定の状況においては、ユーザーの同意を得ることなくデータを第三者に開示・提供することが考えられます。
  • ①当会が秘密保持契約を締結した業務提携先へ、本サービスの運営や業務の一部を委任する場合。
  • ②有料のサービスを使用するユーザーに料金を請求する際、当会との秘密保持契約を持つ決済代行者や金融機関にパーソナルデータを共有する場合。
  • ③公共の健康や児童の健全な成長をサポートするため、ユーザーの同意が困難な状況での場合。
  • ④人々の命や安全、財産を保護する必要が生じ、ユーザーの同意を得るのが不適切な場合。
  • ⑤国や地方自治体、もしくはその代表が、法に基づく業務実施の際の協力が必要で、ユーザーの承諾がその実施を阻む場合。
  • ⑥法的な義務や要請に従う場合。

▼プライバシーポリシーの更新

当会は、取り扱うパーソナルデータや利用目的の見直し、あるいはプライバシーポリシーそのものの変更を実施することがあります。その際は、このページ上で変更内容を告知いたします。新しいプライバシーポリシーは、サイトに掲載された改訂日から有効となります。